管理人は、本屋さんで立ち読みするのが楽しみのひとつです。ちっちゃな人間ですね(笑)。最近では電子書籍がメジャーになりつつあり収納性は抜群ですが、俯瞰性は未だに紙ベースの書籍に軍配が上がると思います。
昨日、読んで思わず購入した書籍がクーリエ ジャポン 2013年 12月号でした。今月の特集はなかなか考えさせられる内容だったのです。
特に、米国で製造業が復活した舞台裏を拝読して、日本の未来に暗然たる思いを抱いたのです。現在、米国で進行中の製造業の本国回帰(米国への回帰)は決して他人ごとではありません。
一昔前には、中国やインドに製造業が全て移転してしまい、先進国の高賃金では決して太刀打ちできないというのが通説でした。しかし、現在では高度に機械化した工場群が続々と米国で稼動しています。
これらのオートメーション化した工場は、もちろん米国人の雇用をほとんど生みません。そして、これらの工場群は中国やインドの低賃金労働者さえもコスト競争力で駆逐する勢いなのです。
グローバル化とIT化が急速に進む現代社会では、雇用の二極分化が顕著になってきています。つまりごく少数の高度スキルの職業と大多数の低スキルの職業に二極分化して、中間の雇用が急速に消失しているのです。
グローバル経済の下では、この流れを変えることはできないでしょう。このような状況を勘案すると、自分の子供が生き残っていくためには、できるだけ最高の教育を施して高度なスキルと学歴を獲得させる必要があります。
米国で一足先に始った変化は、早晩日本にも影響を及ぼすでしょう。上位で生き残るためには、高度な知識とスキルを獲得するしか方法が無さそうです。
コメントをお書きください