先日、職場で住宅購入の講義を開催しましたが、事もあろうに講義を受けた彼は「新築分譲マンション」を購入してしまいました!しかも、あれだけダメ出しした新興住宅街の駅前高層マンションです・・・。
私の感覚では、虎の子の住宅ローン枠を資産性のカケラも無いモノに使ってしまったことになります。30年後に誰が微笑んでいるかは分かりませんが、現時点では敗色濃厚な選択をしてしまいました。
住宅ローンを受ける属性があれば、やり方次第では資産形成が可能です。そのことをあれだけ熱弁したのに、結局一般的な住宅購入パターンに落ち着いてしまいました。
正直言って、私が100%のサポート体制を組めば、彼を富裕層に引き上げることも可能だったかもしれませんが、単なる会社の同僚なのでそこまで強制する権利も義理もありません。
貴重な時間を費やして教えたことが完全にムダになってしまったのは何となく残念です。今回の経験の教訓は、「人は最終的に自分の器に落ち着く」ということかもしれません。
これは自分への戒めでもあります。というのは、おそらく私の資産運営能力は彼の経済的状況を完全に俯瞰でき、5000万円~1億円レベルぐらいに引き上げることは可能ですが、それ以上ではないからです。
つまり、私の資産運営能力の器自体がまだまだ小さい可能性が高く、更に上のレベルから全体を俯瞰できる能力を追求しつづける必要がありそうです。少し遠いですが10億超レベルの能力を獲得したいものですね。
コメントをお書きください
へびつかい (水曜日, 12 11月 2014 10:42)
先日のワンルーム3件まとめ買いといい、やれやれですね・・・
せめて固定金利であることを願うばかりです。
zero-rich (水曜日, 12 11月 2014 17:31)
通常の経済状況では、新築で購入してしまうと適当なところで損切りして逃げるチャンスすら無くなります。仰せのとおり固定金利期間中に大規模なインフレが発生して額面価格が上昇することを期待するしか方法は無さそうですね・・・。
ニシヒラ (日曜日, 16 11月 2014 22:03)
いつもためになる記事をありがとうございます。10年ほど前に相続で現金があったので自宅を現金購入し、最近中古のアパートを購入し事業性のローンを組んだ40代サラリーマンです。住宅ローン枠を有効活用したいのですが、良かったらアドバイスをお願いできますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
zero-rich (月曜日, 17 11月 2014 23:34)
これは奥が深い質問ですね(笑)。理論的にはアパートでも自己使用分が50%を超えると住宅ローンを利用できる芽はあると思います。もちろん、その金融機関との付き合いや属性、そしてなによりもその金融機関の融資姿勢によりますので、個別性が高いのが現状です。もしよかったら、私も住宅ローンを用いた”収益マイホーム取得マニュアル”を上梓しているのでご参考にしてください。