私は、抽象的なことを書くのも読むのもあまり好きではありません。このため、自己啓発系の書籍やブログはほとんど目にすることがありません。抽象的なことは掴みどころが無いのでよく分らないからです。
そして、私は数字や結果を検証することが大好き人間でもあるので、考えていることはたいてい現実的で俗物な枝葉のことが多いのです。抽象的に総論を語ることが苦手だとも言えます。
そんな枝葉のことにこだわるスケールが小さい私なのですが、ときどき大きな(?)ことを考えるときがあります。それは、今後の基本方針を考えるときです。
例えば、現在私が注力していることは「セミナーのノウハウ取得」です。ここ1週間ほどは寝ても覚めても、このことばかり考えて勉強しています。
おかげで、1週間前と比べて加速度的に知識の量が増えてきました。このような非常に狭い範囲の知識習得でOKの事柄は、私が最も得意とすることろです。この特技を武器に数々の競争を勝ち抜いてきました。
しかし、このような枝葉のことばかりではトータルで大成功することが難しいです。昔から「戦略の失敗を戦術で挽回することは不可能」と言われるように、基本方針(=戦略)が最も重要なのです。
しかし、適切な基本方針を考えることは容易ではありません。日常生活は枝葉の事柄の処理ばかりなので、どうしても小さなスケールでしか考える機会がありません。
このような枝葉の事柄から全体の基本方針を導き出す手法は、数学でいう帰納法となります。しかし、帰納法ではブレークスルーするようなアイデアは湧かないので、どうしても現状維持になってしまいます。
やはり、大成功するためには帰納法的な考え方ではなく、クリックモーメントを得る努力をする必要があると思います。私はこのことを意識して、できるだけ突拍子も無い選択をするように心掛けています。
これは、単に私が突拍子も無い選択を好んで行う、少し変わった人間であることのエクスキューズを述べているだけかもしれませんが(笑)
コメントをお書きください