先週の週末にAirbnbのセミナーに参加してきましたが、早速アカウントの作成および物件の登録を行いました。アカウントの登録自体は簡単ですが、「認証」の作業が結構鬱陶しかったです。
認証にはオンラインとオフラインの認証がありますが、オンラインはFacebook・G-mail・LinkedInのひとつでの認証となります。いずれかにかなり良く利用するアカウントを持っていなければ認証されません。
個人情報が売り渡されるようなのでちょっと抵抗感があったのですが、Airbnbをスムーズに利用するには仕方無いですね。さて、アカウントの作成の次は、いよいよ物件登録です。
ちょうど4月末退去で今週はじめに原状回復が完了した部屋があったので登録してみました。当初、メンテナンス系の仕組みを作ったので楽勝だと思っていましたが、細かい貸し出し条件の設定に苦労しました。
まず地域の相場を知るために近隣の物件の価格を調べました。価格帯はビジネスホテルよりやや安価なところが多いようです。そして、check-inやcheck-outの時刻や鍵の受け渡し法など決めることが満載です。
これらが全て英文表示となるため、他の物件の記載内容をコピー&ペーストする作業が必要でした。これはいわゆる英文の「キメラ」ですが、他の方もコピペしているようで、内容的におかしな部分が多いです。
例を言うと、広島県の物件でもないのになぜか「near Itsukushima shrine」というフレーズがあったりします。この時点で日本の物件は諦めて、英語圏の物件の紹介文をコピペすることにしました。
やはり、nativeの方が英文が柔らかくてしっくりします。顧客層が外国人なので、自然な英語の方が良いと思いました。私はhearingやreadingは普通にできますが、writingはどうしても堅い英文しか無理でした。
そんなこんなで2時間ほどかかり、ようやく物件を掲載することに成功しました。あとは、室内のマニュアルを英文で作成する必要がありますが、これは知り合いの大家さんに雛形をもらおうと思います。
早く申し込みが入ってほしいですが、入ったら入ったで最初は苦労しそうなので、もう少し時間に余裕ができる5月末まで募集をストップするか迷っています・・・
コメントをお書きください